ツィター 陰陽道

<ツィター 陰陽道>
「呪術」の分類について、ちょっと難しい言い方をすると類感呪術とは「象徴を使う呪術」、感染呪術とは「記号を使う呪術」と言われるようです。簡単に言えば類感呪術は「相手によく似たもの」感染呪術は「相手の一部」を相手と見立てることによって相手への影響とするようですね。


【式】『感染呪術』 呪術のうち、人の髪や体の一部などを使ったものを感染呪術という。本人の一部を拝借して、本人と見立てるんだね。

【式】『類感呪術』 呪術のうち、人の名前とか、人型の人形や御幣(ごへい)等をつかった呪術を類感呪術という。人形だけでは誰かわからないけど、紙に貴方の名前を書いて、それを指でさせば、貴方を指定している事になるわよね?

【式】陰陽道は日本で成り立ったんだけど、その基盤となった思想や宗教は大陸のものから日本のまで、様々。主に仏教の真言や神道、易、呪禁道、風水、道教、中国の自然思想をつまみ集めて構築されたよ。陰陽道の技術や呪術は借り物ばっか。


地鎮祭やお祭りで細い縄を張った中に台を置いて木を並べお酒をお供えした所を見たことはありませんか?あの空間は磐境(いわさか)といって神様をお迎えする特別な場所という意味です。神社も社殿が出来るまではあんな形だったという話もありますね。


【式】大前提として、陰陽道は呪術だけでなく、当時の自然科学の総称でもある。暦や天文の管理観察も大きな仕事だった。呪術云々もいいけど、それらも忘れないでね?

特定の自然環境をご神体として敬う信仰があります。この土地のことを「神奈備(かんなび)」といって有名なのは富士山をご神体とする浅間神社でしょうか。ここでアニメAIRのヒロインを思い浮かべる人も多いかもしれませんね。


神社にはそれぞれご神紋と呼ばれる紋章があります。神社の燈籠や提灯などに描かれていることが多いので神社に行かれた際には是非見てみてください。


「記紀」と呼ばれる神道の代表的書物に載っていない神様で有名なのは祓戸の神でしょうか。イザナギが黄泉から帰って禊をした際に生まれた神様ですが、記紀には名前がなく大祓の祝詞にその名前が載っています

【式】撫物/人の形に切った神を形代とし、それで人を撫でる事で厄を移す呪物。その後は川に流したりして、「むこう側」に厄を持ってくよ。流し雛や、藁人形に発達していったみたいね。


【式】陰陽説における法則の一つ、『陰陽互根』。光がなければ影もない、そんな互いの存在が互いを成り立たせている、って考え方。


神社でお祓いをしてくれるのは神職さん、お守りを授けてくれる女の人はお巫女さん。じゃあ鳴り物を鳴らしたり雅楽を演奏している人たちは?あの人たちは「伶人さん」とよばれます。男装の……ゲフン、大きな神社ではお抱えの伶人さんがいることもあるみたいです


鎮守・氏神・産土神の違いはご存知ですか?鎮守は土地や建物などを守る神様、氏神は自分の家系や一族を守る神様、産土神は自分の生まれた土地の神様を指します。まあ、今はそこまで厳密に分けられている訳ではありませんが、「〜鎮守」などの言葉からその神社の由緒が分かることもありますね。

【式】『いざなぎ流』 現代に、陰陽道。。。の、要素を持った土佐の民間信仰。和紙を切った御幣(ごへい)を使うよ。

- 17 -