展翅



 紅家の家人であり、かつて紅貴妃付きの下女として後宮にいたこともある銀児は、時折思い出したように珠翠を訪ねた。頻度はまちまちで、連日来たと思えば、一月来ないこともある。
 来たと言って何をするわけでもない。珠翠が茶と菓子でもてなすこともあれば、銀児が黙々と読み書きの練習をしていることもある。ぼうと蔀の外を眺めているだけのときさえある。
 不思議と銀児は珠翠が忙しい時には現れなかった。とはいえ、皇后のいない後宮ではそう事が起きることもない。銀児は単調な後宮の時間の中の一服の清涼剤のようなものだった。無論、褒められたものではないのは承知の上だ。

 室の蔀がとんとんと鳴った。珠翠の応えを待たずに、銀児はするりと室内に滑り込む。蔀は人の出入りするところではないと再三言ってあるのに、と珠翠は心中で溜息をついた。
 何か一言言ってやろうと銀児の方に顔を向けると、銀児は首に美しい錦の帯子を結わえている。珠翠が「それは?」と問うと、常の無表情で首を傾げた。

「頂いたのです」

 銀児は白く筋張った首元に触れ、帯子の端を少し引っ張った。珠翠は眉をひそめる。

「頂いた? いったい何方に?」
「ここの女人です。まだ子供だったように思いますが」

 このくらいの、と銀児は己の胸のあたりに手をやる。そのくらいの小女は幾人か思い当たった。王も后も不在の伽藍堂な後宮でも、あちこちの家がこぞって娘をやりたがる。

「貴女、人目を忍んでいないのですか?」

 咎めるように珠翠が言うと、銀児は肩を竦めた。

「後宮に入るまでは忍びますよ。でも、入ってしまえば、むしろこそこそする方が怪しい。訝しがられたら、手紙を預かったとでも言えばいい」

 それはそうだが、そんなものを貰うまで馴染むことはないだろう。
 言うと、銀児は唇の片端を上げてみせた。

「馴染む? 珍しい動物に餌をやったようなつもりでしょう」

 銀児らしい物言いに、珠翠は諌める気も起きない。何者にも馴染まぬくせに、当然のようにそこにいる。異物であるのに、それを他者に感じさせない。持って生まれた性質か、練ったものかは分からないが、兇手としては恐ろしいばかりの適性である。銀児と敵対する未来がなくて良かった、と珠翠は常々思う。

「その小女は、何と?」
「何ということもありませんが」

 ただ、と銀児は何か言いかけ、口を噤んだ。珠翠はそれを聞き逃さない。

「ただ、なんです?」
「いいえ、何も」
「何も、ということはないでしょう」
「別に面白くもない話です」
「お言いなさい」

 銀児は小さく息をつき、答える。

「小猫、と」
「はい?」

 シャオマオ、と、その音が何を表しているのか一瞬理解出来ず、珠翠は問い返す。

「小猫と呼ばれているらしいのです。ここの女官に」
「なんと、まあ」

 珠翠が思わず噴き出すと、銀児は面白くなさそうに鼻を鳴らした。うんざりとした様子で、蔀に寄りかかり肩越しに外を見ている。

「高貴な姫君に、私は人間に見えぬようで」
「皆、退屈しているのですよ。許してやって」

 家人とはいえ、万事にそつの無い秀麗が切り盛りする邵可邸の家人である。着物も質素だが粗末ではない。雑役婦にしては小綺麗だが、まさか女官には見えない。出入りの業者でもない。ふらふらと現れたり消えたりする不思議な風体の銀児は、后不在で宴席もなければ王も渡らぬ後宮で、女官達には格好のおもちゃだったのだろう。
 銀児はゆっくりとまばたきをする。確かに、そういう仕草は猫のように見える。

「よく犬だの猫だのと呼ばれます」

 誰に呼ばれたかは知らぬが、あまりいい意味ではなさそうだ。珠翠が苦笑すると、銀児は僅かに口の端を歪めた。笑った、のだと思う。

「それで、その帯子を首につけられたのですか? 猫の子のように?」
「……そうです」
「小猫、おいで、と?」

 珠翠が笑みを含みながら言うと、銀児はまあそんなところです、と言葉を濁した。

「渡されたのが魚の腑でなくてよかった」

 銀児は冗談ともつかぬ様子でそう言ってから、ふと何を考えているか分からない硝子のような目を珠翠に向けた。その目に敵意が宿っていないことは分かっていても、背筋が冷える。

「珠翠様」

 銀児は視線を床に向ける。頬に白い髪がかかって、淡い影を作った。

「主のいない後宮に子供まで集めて、何の意味があるのです」

 珠翠は目を伏せ、言葉を選ぶ。だが、上手い言葉が見つからなかった。
 銀児はきっと、無為に後宮に集められた幼い少女に、己を重ねている。姿のない、いつか現れるかもしれない標的のために、囲われ生かされている兇手の己を。

「さあ、でも、何かは変わるわ」

 珠翠はそうだけ言った。銀児は己の首に指先で触れる。

「また来て、と言われました」
「行くのですか?」

 まさか、と銀児は首を振った。

「わざわざ会いに行きはしませんよ」
「でも、ここに来る途中で行き合うことはあるかもしれない、と?」

 銀児は何も言わず、目を細めて珠翠を伺い見る。珠翠はやれやれと肩を落とした。

「筆頭女官として看過出来ぬ話を聞いてしまいました」
「でも、その筆頭女官の猫ではないですか」
「口を慎みなさい」

 珠翠は溜息をつく。

「ここには誰も来ておりませんもの。後宮に猫がうろついていることも、女官がそれを面白がっていることも、私の預かり知らぬところです」

 単調な後宮の生活を、あまり厳格に締め上げては宮女達の気も塞ぐ。そのくらいの抜けはあったっていい。珠翠は半ば自分に言い聞かせるようにそう結論付けた。ただし、と珠翠は銀児の鼻先に指を突きつける。

「ゆめゆめ、その小女におかしな真似をしないよう」

 言うと、銀児は眉をひそめて珠翠を見返した。

「しませんよ。子供に」
「他の女官にもです」
「……しません」

 語尾が自信なさげに小さくなる。珠翠は「絶対にですよ」と念を押した。銀児の昏く虚ろな双眸は、ある種の人間を容易に惑わせる。己の律する後宮で、妙な騒ぎを起こされるわけにはいかない。

 銀児は「分かっていますよ」と小さく答えた。

******

 夕陽の光が細く開けた蔀から入り、府庫の室内に橙色の線を引く。線の向こうの薄暗闇が、ぞろりと蠢いた。
 邵可は低く息をつく。

「銀児」

 どこから入ったものか、銀児は暗い壁際に染み付いたように立ち尽くしている。ぱちり、と銀児はまばたきした。

「ここに来てはいけないと言ってあるだろう」

 言うと、銀児は拗ねたような顔をして見せた。

「女人禁制ではなくなったではありませんか」
「そうだね。でも、呼んでもいないのに家人が外朝に来るものではないよ」

 だったら呼んでくれればいいのに、というじっとりとした視線を項に感じながら、邵可は書簡を棚に戻す。
 秀麗と静蘭を欠いた邸はひどく静かで、銀児が手入れをしているからこれ以上荒れこそはしないが、半ば廃墟のようだった。帰れば銀児が淡々と出迎えるが、火の消えたような邸は落ち着かない。
 邸に誰もいなければ銀児との関係を隠す必要もないのだが、まるで何かから隠れるかのように、息を潜めていた。何から隠れているのだろう。邸に残る妻の思い出か。己の良心か。
 きし、と床板が軋む。しょうかさま、とそれより小さな音が邵可を呼んだ。
 邵可は淡い影に目をやる。

「いいよ、おいで」

 しかたがないな、と。
 暗がりから銀児は音もなく抜け出した。黄昏時が人の形をとったように、銀児がゆるゆると輪郭を持つ。

「邵可様」

 銀児の手が伸ばされ、骨張った指先が邵可の腹に触れた。着物の上を指が滑り、腕が背に回される。銀児の鼻先が、邵可の胸に強く押し付けられた。
 低い体温を布越しに感じながら、邵可は書簡を棚に戻す作業を続ける。

「そんなことまでしていいとは言っていないけど」

 銀児は何も答えない。呼吸をする音だけがした。熱い息が、邵可の上着を湿らせる。
 やがて銀児は顔を上げると、目で口付けをねだる。冷めた色の淡い瞳に、赤々とした夕陽が反射していた。

「だめ。どきなさい」

 語調を強めると、銀児は不満気な顔で、後ずさっていった。ひらり、と銀児の首元で帯子が揺れる。
 邵可は片眉を上げた。

「それは?」

 銀児の首元を指差すと、銀児は胡乱げな顔をしたが、己の首に手をやり指先に帯子が触れると、ああと小さく声を漏らす。

「これですか?」

 そう、と、邵可が言うと、銀児はくすくすと笑った。

「気になりますか?」

 銀児の指先が、帯子の端を撫でる。
 酷薄気な薄い唇が、ゆうるりと弧を描くのが、妙に気に触った。

「そういうわけではないけど」
「そうですか」

 邵可は帯子の端を手に取り、緩く引く。引っ張られた銀児は軽く顎を上げた。細く白い喉が露わになる。

「いったいどこで首輪を付けられてきたのか」

 呆れ半分にそう呟くと、銀児は目を細め、邵可の手にそろりと触れる。

「妬いてくださるのですか」

 銀児の言葉を黙殺し、その手を払いのける。銀児は少しだけ悲しそうな顔をした。
 本当に、どこでこんなものを付けられてきたのだろう。ほんの少し前まで、銀児が邸から出ることはほとんど無かった。目隠しされた絡繰人形のように黙々と仕事をこなし、邵可の愛を求めるだけの生き物だったのだけれど。
 秀麗も、静蘭も、劉輝も、朝廷さえ、邵可を取り巻く全てが少しずつ変化していく。妻の思い出と、面影を宿す娘と、片手で数えられる程度の大切なものと。それだけあれば邵可は満ち足りていた。それ以上は望まないから、全て変わらず己の手の内にあってほしいと願ったのだけれど。
 時間の流れだけはひどく残酷で、目耳を塞いで書物に没頭しても、じりじりと全てを変化させていく。

 邵可は溜息をついて、銀児の首の帯子を強く引く。銀児はたたらを踏んで邵可の腕の中に転がり込んだ。邵可はそれを抱きとめる。
 銀児の目元を指先で撫でながら、邵可はその青白い顔を眺める。

「君も、変わった」

 邵可が言うと、銀児は変わらぬ硝子玉のような目で、邵可を見上げた。どうしてか、ひどく傷付いたような顔をしている。

「そうだとしても、邵可様のことが好きなのは変わりません」

 邵可の耳元で銀児は囁く。ほとんど吐息のような言葉に、邵可は擽ったさを感じて肩をすくめる。痩せた背に手を這わせると、銀児は身をよじった。

「そうかな」

 銀児は淡い褐色の瞳を邵可に向ける。そこに自分の顔が映る気がして目を逸らした。

「心配ならば、邵可様も首輪を付けられればいいんです」

 銀児の冷たい手が邵可の手を取り、己の首に添える。ひんやりとした皮膚の下で、どくどくと血潮が流れる気配がした。ね、と銀児の掠れた声が鼓膜を震わす。

「忘れないように、」
「誰か主か?」

 その首筋に爪を立てると、銀児のおとがいが期待に震えた。薄い唇に舌先を這わせると、ひ、と小さく悲鳴を零す。

「いたいこと、するんですか?」
「好きだろう?」

 返答を待たずにぬめる舌に歯を立てる。口内に熱いものが溢れた。鉄くささが鼻を抜ける。
 うえ、と銀児は嗚咽を漏らした。唾液と混じった薄い血が、口の端からぽつぽつと溢れて首元の帯子を汚す。
 傷は浅いが、出血は多い。銀児は口中に溜まる血を何度も飲み干した。表情は痛みに歪んでいるが、両の眼は恍惚と蕩けている。
 邵可は低く笑った。

「そういうところは、変わってもいいんじゃない?」

 そろそろ、痛苦と恐怖だけでなく心動かす方法を知ってもいいだろうに。言うと、銀児は不思議そうに首を傾げる。
 邵可は銀児の頭を優しく撫でた。邵可に与えられる苦痛で、銀児は雪の日の邂逅を何度も追体験する。血に塗れた臨死の記憶は甘美に歪められ、銀児の心を茶州の雪原に縫い付けていた。
 過去に囚われている。彼女も、己も。

 邵可は銀児の口の端の血泡を親指で拭う。

「一人で帰られるね?」

 銀児は不満気な顔を隠そうともせず邵可を見上げた。邵可は浅く溜息をついてみせる。

「今晩は帰るよ。……本当に」

 そう言えば、銀児は邸を整えに帰らなくてはならない。銀児はしばらく考えるような素振りを見せたが、不承不承頷いた。
 府庫を去りかけた銀児は、ふと邵可の方に顔を向ける。青白い顔に、唇だけが不健康に赤かった。

「邵可様」

 開いた口内が赤くぬめっている。

「私は、その、……見境なく人に粉をかけるように見えますか?」

 邵可は一瞬だけ呆気にとられ、次いで笑った。

「そうだね、今晩私が帰らなかったら、誰でも邸に引き込んでやるって顔をしている」

 そうですか、と銀児は仏頂面で答え、再び黄昏の薄闇に融けて消えた。